忍者ブログ
  • 2024.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/05/15 14:52 】 |
山雅の3-4-2-1について考えてみる
先日Twitterで3-4-2-1についての考察を垂れ流したのでメモ。だいたいTMを見る前に考えた一般論で構成してます。


3-4-2-1を選んだのは選手構成によるものでしょう。今シーズンの構成で人材が多いのはセンターバック、センターハーフ、裏に抜け出すのが上手いFW。少ないのは本職のサイドハーフ、ポストプレーヤータイプのFW。よってサイドよりは真ん中から攻めたい。クロスを上げる選手も合わせる選手も少ないならサイドにこだわる必要はありません。


昨シーズン採用していた4-4-2はサイド攻撃に適している、日本で最もポピュラーな布陣なので戦術理解しやすい、というメリットがあります。しかし、今シーズンの山雅の選手構成では、選手が怪我をした場合に適性の薄い選手を起用せざるを得ず、戦い方を大きく変えなければならないデメリットがあります。取れる選手を取るという補強方針はどうかとも思いますが、手持ちの戦力で戦っていかないといけないわけで、習得は難しいけれども怪我人が出ても戦い方を変えなくて済むメリットを重視し、3-4-2-1採用に踏み切ったのではないかと思います。


3バックといえば去年挑戦して失敗した記憶が蘇りますが、今思い返すと失敗したのは3バックでも4バックの戦い方をしていたからではないかと思っています。3バックには適さないサイド攻撃にこだわり、ウイングバックにサイドバックとサイドハーフの2役こなせと要求した結果、スタミナが試合半分で尽きるというなんともアホらしい結果に終わりました。その点、反町監督は3バックの攻撃と守備をしっかり構築するのではないかと思います。


3バックの最終ラインの守備を考えると、ウイングバックが両サイドとも最終ラインに落ちる、ボールと逆サイドのウイングバックが最終ラインに落ちる、ボランチが最終ラインに落ちる、両ウイングバックが最終ラインに落ちてセンターバックが前に出ていく、など色々考えられます。「攻撃的なサッカーをしたい」と語る反町監督が単純な5バック型にするわけがなく、TMを見るかぎりパッと見5バックに見えても実は違う動きをしていたりしました。その辺はもう何試合か見ないと確証が持てないところですし、お楽しみを減らすのもアレなのであんまり書きませんが。


攻撃に関しては、質の高いシャドータイプのFWが揃っているので、二列目はサイドに開くのではなくトップが落としたボールを拾う位置に陣取るのだろうという予測。速攻なら縦、遅攻なら横を使うというのは誰でも思いつく話ですし、これまでの山雅の縦に速くという攻撃パターンに照らしても違和感はありません。TMを観戦したかぎり「偶然を必然に変える」基本形はみっちり練習したんだろうなというのは目に見えて感じられるので、結構ワクワク出来ました。監督の「解答例」を超える答えを出す選手はいるのか、いち早く「応用問題」を解けるようになるのは誰か、という点にも注目したいところですね。


最近強く思うのは、システムがどうこうよりも起用した選手がどう動くか?というところが一番重要なのではないかということ。システムがサッカーをするわけではなく、選手がサッカーをするわけですから。局面局面で選手がどのように動いているのかという点に注目してみたいと思います。

拍手[15回]

PR
【2012/03/03 08:48 】 | 松本山雅FC | コメント(0)
<<J2第1節 松本山雅0-2東京ヴェルディ | ホーム | 細かすぎて伝わらないサッカーの話 パスの蹴り足>>
コメント
コメントの投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>