ここんとこ立てこんでて中々更新できませんでした。
JFL前期第13節 vs SAGAWA SHIGA FC戦の結果
フォトギャラリーの通り水の浮いたピッチで、両チームとも苦労していたと思います。ただ、個人的にはピッチコンディションが悪い方が山雅に有利だと思って見ていました。SAGAWAの武器は御給選手の高さと強さを活かす二列目の選手とのコンビネーションであり、グラウンダーのパスが通らないとなればパスは必然的に浮き球。最終ラインには言わずと知れた飯田選手と体を当ててバランスを崩させるのが上手い多々良選手がいるわけで、放り込まれるのは怖くない。ボールのはね方がわからないピッチでは、粘り強くボールを追いかける町田戦の姿勢を継続出来れば山雅にチャンスがやってくると思って見ていました。
で、試合。ポゼッションはSAGAWAでしたが、先に浮き球を多用してペースを掴んだのは山雅。相手クリアボールが水たまりで塩沢選手の目の前で止まる幸運もありましたが、後半の早い時間帯で先制出来ました。しかしそこから底力を見せたのがSAGAWA。セカンドボールを拾うスタイルに転換してからは終始主導権を握り続けました。また、ただ浮き球を使うのではなく、機を見て裏に走らせるパスも使ったりと、引き出しの多さと上手さを見せつけられましたね。個人技や組織力の差を粘り強さや気持ちの強さで埋めるのが山雅の持ち味ですが、この試合に関しては埋めきれなかったと思います。まだ、足りない。届かない。悲観した内容ではありませんでしたが、楽観できる内容でも無かったかなと。このまま崩れてしまうのか、それとも持ち直すのか、次戦が正念場ですね。
ここまで先制しながらリードを守りきれない試合が多過ぎるわけですが、原因は試合展開に対するプランが未だに練りきれていないのかなと感じています。攻めるのか守るのかチーム内でまだ意思統一されていないのではないかと。リードしたら足の速いFWを残してカウンター狙い、リードされているなら飯田辺りをFWに上げてパワープレイと割り切ってしまえばいいのにと素人ながら考えていたりします。セレッソのレヴィー・クルピ監督は「守りの姿勢に入ってから同点に追いつかれた場合、再度攻撃のスイッチをいれるのは難しい。だから2点目、3点目を狙いに行く」というのが持論だそうです。町田戦では選手もサポーターも追加点を取りに行くぞという姿勢があったからこそ勝ちきれたのかもしれません(色々幸運はありましたが)。怪我人も多く取れる選択肢は少ないですが、だからこそ迷いなくプレーできるのではないかと考えていたりします。本当に次が勝負。
[4回]
おまけ。アウェイバスツアーで隣の席だった方のお気に入り動画、FW松田直樹プレー週。
正直なところ、FW松田直樹は消去法でならアリなものの積極的に狙うものではないと思っていましたが、楽しそうにプレーしているマツさんを見ると「まあいいや」と思えてくるから不思議。紹介していただいた方はすっかり松田選手の虜になったようで、「まっつぁんがさぁ」を連発しておられました。いやしかしスマートフォンは回線さえしっかりしていれば動画もサクサク見られるんですね。ちょっと欲しくなりました。
PR
http://gotoalwin.blog.shinobi.jp/Entry/81/JFL前期第13節 松本山雅1-2SAGAWA SHIGA