忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/19 19:43 】 |
JFL前期第7節 松本山雅1-2ブラウブリッツ秋田

なんかこう勝てる試合を落としたような感じですね。例えるならギアを落として燃費重視の運転に上手く切り替えられずにガス欠になったような、そんな印象。


JFL前期第7節 vs ブラウブリッツ秋田戦の結果


布陣はボックス型4-4-2。昨シーズン採用していた馴染みのあるシステムですが、今シーズンの4-4-2はダイヤモンド型を基本としていたので、路線を変更したのかなと。2列目に弦巻・須藤と本来センターの選手を配置していたのも興味深いところでした。守備の狙いは秋田のエース松田正俊選手に自由にさせるスペースを消すことと、彼に入るボールを事前に防ぐこと。須藤選手をサイドに配置したのはこのためだと思います。また、上がりたがりの松田直樹選手のカバーも狙いの一つだったかと。実際前半は松田正俊選手はスペースが無いために外に流れることが多く、ペナルティエリア外からロングシュートを打つくらいしか出来ませんでした。

一方の攻撃は、ロングボールで裏をとって木島兄弟を走らせるシンプルなもの。監督コメントから秋田DFは背後への対応が甘いと分析したため取った戦術とわかりますが、実際多々良選手や白井選手のフィードで何度もチャンスを作っていたので正解だったかなと。ただ、FC東京とのチャリティーマッチでも感想に書きましたが、ロングボールを裏に蹴り込んでFWを全速力で走らせるだけでは体力がもたないわけで、実際ガス欠になって以降は手詰まりになってしまいました。別にロングボールを入れる戦術が悪いとは言ってません。中盤でボールを失ってショートカウンターを食らうリスクを避けつつ、相手の弱点をつく。前半は上手くハマって何度か決定機を作り先制したわけで、そこを否定するつもりはさらさらありません。問題は前半終了前で既に疲れが見え始めていたFW陣を後半もフォアチェックで走らせていたところ。リードして折り返した時点で、昨シーズン確立した「相手が点を取りに前がかりになったところをカウンター」を狙って自陣でしっかり守るように転換するのが良かったのかなと。結果論と言われるかもしれませんが、布陣も昨シーズンと同じで展開も昨シーズンと同じなら、同じような戦い方をすればいいと考えるのは普通ですよね。


まあなんというか、1点リードしている段階で追加点を取りに行くかしっかり守るかをはっきりさせられずにいたらポロッと失点して、今さら攻めようにも体力を使い果たしていて思うように攻められず、終了間際にコーナーキックから簡単に失点してそこで終了してしまったような印象。一番問題なのは、前半機能していた守備がなぜ後半機能しなくなったか。恐らくはこんなもんで守れるという慢心が選手にもサポーターにもあったような気がします。俺を含めて。秋田は須藤選手と今井選手の間にギャップがあると見て左サイドから崩すように修正してそれが当たった形になって、対する山雅は特に修正もせず(いや木村選手を投入して修正しようとしたけど間に合わなかったわけですが)、選手交代もイマイチ意図が不明瞭で、負けるべくして負けたような気がします。まあグダグダ言うのは続きのところで書きます。


以下個人評。気になった順。

・松田直樹
ボランチで出場。前半はさすがの存在感でしたが、後半はどこにいるか探さないとわからなかったような。俺だけでしょうか? ボランチの辺りを探していたら右サイドハーフの位置にいたりして、焦るチームの象徴みたいに感じました。次も似た様な感じで消えていたら「どこにいるんだ松田!」と野次るかもしれません。期待度の高い選手には要求も高くしていいと思ってますんで。出来るはずの選手ですしね。多分もう少ししたら木島兄にも「枠飛ばせ!」と野次るつもり。今はまだ「今の抜け出し流石だな~」とか感心しきりですが。

・木島徹也
フォワードで出場。チーム方針であるDFの裏へ出すパスを愚直に追いかけて決定機を作っていたのはさすがでしたね。守備でも頑張っていました。欲を言えばチャンスで決めていれば・・・まあ本人が一番悔しいと思うのでそれ以上は言いません。兄弟コンビネーションに参加できる三人目が出てきてくれれば最高なのですが。

・木村勝太
右サイドハーフで途中出場。ボールを受けたら味方の上がりを待ってコンビネーションで崩すという自分の役割を上手く果たしたと思ってます。ボールをこねすぎた場面もありましたが、人数をかけて攻めるという意図を汲んでいたかなと。後は守備の意識を高くすればスタメンで先発出来るんだから守備に興味を持ってくれ。

・白井裕人
いいところを出せませんでしたね。ホームスタンドからバックスタンドへ強風が吹いていたのをいつまでも修正できなかったのは反省すべきところ。恐らくはサイドに張った須藤選手目がけて蹴るという作戦だったと思いますが、言われたことしかやらないのは論外です。ホームスタンド側へ蹴ったゴールキックが木島徹也選手(兄だったかも)に上手く渡ってチャンスになった場面もあったわけですから、そこは自分で考えないといけないところ。後はサイドからのクロスやコーナーキックへの対応もそろそろなんとかしてください。

拍手[14回]


~~ここからくだまきスペース~~
一番腑に落ちないのは弦巻選手の起用法。中盤を省略して相手の背後を突くなら、スタメンで弦巻選手が出る必要はあったのか、というところです。中盤をすっ飛ばすならパサーの弦巻選手がいる必要はハッキリ言って無いですよね。兄弟ツートップに絡めるスピードのある久富選手が先発した方がFWへの負担も減ったはず。

加えて交代枠の使い方も疑問。木村選手はボールを奪った後の動き出しが速く、パス交換からのクロスの精度がそこそこあるということで、攻撃のリズムを変えたかったので投入したのだと思います。で、ターゲットになる塩沢選手を投入。そこまではまだわかります。が、塩沢選手と交代したのは弦巻選手。これがわからない。個人的に弦巻選手が輝くのはパス交換できる相手がいる場合と思っていて、クサビのパスを受けられる塩沢選手や動き出しのいい木村選手は組むのに最適だと考えていました。スタミナが切れたので中盤でパスをつないで崩す攻め方に転換するのかと思ったのに、パスを出す選手を引っ込めたのはどういうことなのかと。さらに久富選手の投入。リズムを速くしたいのか遅くしたいのかわからず、しかも不慣れな左サイドを任せたので左足からのクロスが明後日の方向へ。それでもコーナーキックやフリーキックを獲得していたので得点する機会はあるはずと見ていたのですが、逆にカウンターからコーナーキックを奪われて失点。悪い時のいつものパターンすぎて何も言えない。もうちょっとビジョンを明確に打ち出して欲しいと思います。

選手はよくやっている、でも結果に結びつかないって去年もあったなあ・・・。まあサポーターは信じて応援するしかないんで。切り替えていきます。
PR
【2011/04/26 05:54 】 | 観戦記(松本山雅) | コメント(0) | トラックバック()
<<白井くんが不安な理由 | ホーム | 俺が選手を語るだけ:弦巻健人>>
コメント
コメントの投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>