忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/19 20:13 】 |
キーパーに関する一考察
キーパーというポジションは一度固定されるとなかなか交代のないポジションで、それゆえスタメン予想がしやすいわけですが、秋田戦に誰が出るのか検討もつかない俺です。今回はかなり妄想のはいった予想なので話半分でお願いします。


これまでの練習試合などの起用を見ると、白井くんが一番手でタスクが対抗馬なのかなと思いますが、少し前に二人の足りない部分を考えると実は横一線なのかなと気付きました。白井くんに足りないのは試合勘、タスクに足りないのは基礎技術。白井くんは名門流通経済大学出身ですが、上の世代や下の世代に年代別代表に選ばれるほどのライバルがいて中々試合に出られませんでした。基礎技術はしっかりしているけれども試合でないと掴めないものが身についていない、ということで優先的に試合に出ていたのかなあと。これはタスクに発破をかける狙いも当然あったはずです。経歴から察するに、タスクが本格的にGKコーチに教わったのは恐らくアローズ北陸時代の1年くらいなはず。となれば本間GKコーチが加入した今年、最もみっちり基礎練習をするべきはタスク(とヤマゴー)。2月の横浜FCとの練習試合でタスクが3番目に出てきたのは正直不可解だったのですが、ガツンと「レギュラーは白紙」ということを示したということであれば納得がいきます。


で、最近の起用。4月3日のFC東京とのチャリティーマッチと14日のジュビロ磐田とのTMでは白井くんが、9日のカターレ富山とのTMではタスクが先発、白井くんは出番なし。どの試合も失点覚悟ではあったとは思いますが、カターレ富山戦で白井くんに出番がなかったのは先輩の試合での姿から学べということかなと。逆に試合に出られなければ練習でアピールするしかないわけで、タスクとヤマゴーはますます猛練習しなければならなくなる。とまあそういうことなんかなあと適当に思ってみたりしました。


オフィシャルイヤーブックの本間GKコーチのインタビュー。

「指導は公平にする。しかし、チャンスは平等ではない。試合に出られないことを誰かのせいにせず、『自分に何かが足りない』と考え、自分の成長につなげてほしい」

このコメントを実践できるメンバーが揃っていると思ってます。個人的には失点しないキーパーが良いキーパーだと思ってますので、その論理で行くと開幕は・・・ってな感じです。まあキーパーの視点でないとわからない部分もあるとは思うんで、どうなるか楽しみに待ってます。

拍手[4回]

PR
【2011/04/19 01:12 】 | 松本山雅FC | コメント(0) | トラックバック()
<<俺が選手を語るだけ:弦巻健人 | ホーム | ファーストタッチを磨く サッカークリニック2011年5月号>>
コメント
コメントの投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>