個人的に気になってるところを特集するサッカークリニックが好き。というわけでタイトル通りファーストタッチのおはなし。詳しくは買って読んでください。
ファーストタッチとは、簡単に言うと「自分のプレーしやすい場所にボールを置くこと」だそうで。そのためにはボールに触るまでに次のプレーを決めておく必要があって、さらには広い視野を持って誰がどこにいるのか、自分のプレーでどのように動くのかまで考えなければならないとのことです。いやあ奥が深いですね。なんでこんなことを気にしてたかというと、上のカテゴリのチームと戦う場合に、プレスに屈してバックパスばかりになったり、後ろを向いてキープしようとするプレーが多くなるから。ファーストタッチで苦しい場所にボールを置いてしまって、結局後ろにパスをせざるを得なくなっているように見えたんですよね。特にディフェンス陣が。理由を考えてみるに、相手が予測よりも素早くプレスをかけてきて慌てたり、逆に相手を過大評価しすぎて必要以上にセーフティーにプレーしようとしているのではないかと。次のプレーを意識して扱いやすい場所に置けなんて言うは易く行なうは難しの極致ではありますが、上で戦うためには今よりも0.5秒判断時間を短くしなければならないと思います。
相手の動きを見ながら仕掛けていくということは、相手をどこかで自分におびき寄せることが必要です。つまり、コントロールする前にタメが必要。(中略)相手の裏を突いたり、相手が考えつかないところにボールを置いたりできれば、サッカーが楽しくて仕方がないと思いますよ。
久御山高校の松本悟監督のインタビューから。昨年度の高校選手権決勝で、劣勢でも自分たちのパスサッカーを貫いた久御山高校らしい思想ですね。これはファーストタッチという個人の話だけではなく、例えば相手の裏を突くパスを出したり、相手を引きつけておいてサイドチェンジしたりといったチームプレーにも言えることだと思います。プレーしている方も見ている方も楽しくなるようなプレーを、期待しないで待ってます。
[2回]
PR
http://gotoalwin.blog.shinobi.jp/Entry/68/ファーストタッチを磨く サッカークリニック2011年5月号