分厚い壁がそこにはあった。チャリティーマッチとはいえ、負けたら悔しい。負け試合にいい試合は無いと思ってます。
2011Jリーグ 東北地方太平洋沖地震 チャリティーマッチ vs FC東京戦の結果
実力通りのスコアといえばそれまでですが、山雅の時間帯もあったわけで、そこで得点できないのが現状と、まあそういうことなんでしょうね。この前の甲府とのTMでもそうでしたが、自陣でも緩いパスは容赦なく狙われるので、プレスをかけられても速く正確に蹴るという基本が大切だと改めて気付かされました。攻撃ではカウンターでチャンスを作れていましたが、ツートップが二人とも動いてもらうタイプなので、選手交代まではスピードに乗ったままクロスを入れるかそのままシュートを打つというパターンしか無かったのは気になりました。攻撃が毎度毎度全速力のカウンターではスタミナがもたないでしょう。今日のような耐える展開ではロングボールを収められるポスト役が欲しかったところ。後半の弦巻選手・塩沢選手投入後の形の方が個人的には好みです。
FC東京との差を感じたのは、サイドの使い方。人数をかけて守れば逆サイドへ展開され、外の選手のマークを気にすれば中を突破される。1失点目がまさにそんな感じでしたね。珍しく鐡戸選手が対応を誤って内に切れ込まれての失点。逆に山雅はクロスを上げてもニアに人はいるけどファーには誰もいない状態で、守りやすい攻撃になってしまっていたかなと。後半は修正して逆サイドに大きく展開していい形を作れていたので、最初から意識して出していけるかでしょうか。やはりファーにDFの背後を狙う選手がいて欲しい。2列目3列目の選手が飛び込んでいける形を作りたいですね。
とまあこんな感じ。せめて1点返したかったところでしたが、守備に奔走させられて攻撃に使うスタミナが残っていませんでしたね。カテゴリが上のチームと対戦すると課題が明確になるので、結果は結果として次につなげて欲しいです。
以下個人評。気になった順。
・松田直樹
存在感抜群でしたね。通されるとマズイ場所にさりげなくポジショニングしているのが本当に心強かったです。機を見てのオーバーラップは必ずチャンスになっていましたし、勝負どころを熟知している選手の加入は予想以上に大きかったですね。ただ、動きを見ているとフル出場は難しいと思うので、松田選手がいなくても守れるようになることは必須だと思います。
・鐡戸裕史
FC東京相手でもドリブルの切れ味は抜群でしたね。山雅に来てくれて本当にありがとう。失点につながったプレーは、相手も上手かったし周りのカバーもまずかったところもありますが、繰り返してはいけないところですね。俺が言うまでもありませんが。
・白井裕人
ファインセーブ連発でしたが、俺は評価を下げました。理由は状況把握能力と判断力の不足。クロスに対してボールの着地点に誰がいるか見えていなかったり、飛び出しに一瞬迷ってしまったりと、試合勘の無さが見えてしまいましたね。セービングの技術は頭ひとつ抜けてますが、コーチングもキーパーの技術の一つであり、指示を出していた(であろう)松田選手が抜けてから立て続けに失点した点は大いに不安が残ります。ファインセーブに見せないのが良いキーパー。一朝一夕で身につくものではありませんが、ステップを一つずつ昇っていってもらいたいです。
・須藤右介
名古屋との練習試合でもそうでしたが、格上と対戦する時に萎縮してしまうのかなと感じました。後ろを向いたプレーが多すぎましたね。キャプテンとしての責務が重たいのかもしれませんが、副キャプテンの北村選手や渡辺選手、経験豊富な松田選手に頼れる所は頼っていいと思います。「キャプテンか、ああ納得」と思った須藤右介はこんなプレーをする選手ではありません。そして期待してなきゃこんなことは言いません。頼むぜ。
[17回]
PR
http://gotoalwin.blog.shinobi.jp/Entry/66/チャリティーマッチ 松本山雅0-4FC東京