_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) <・・・
|(ノ |)
ヽ _ノ
U"U
サッカークリニックを何気なく読み返していたら、「サイドハーフには”槍”と”オーガナイザー”の二種類のタイプがある」という記述があって、真っ先に思いついたのが北村選手。これまでサイドに配置するのはどうかなと思ってきましたが、オーガナイザー、つまり攻撃の組み立て役としてなら活躍できるのではないかなと考えを改めたのでネタにしてみます。
北村選手は本職はセンターハーフですが、そのバランス感覚ゆえにサイドハーフでの起用が多くなっています。ボランチは松田・渡辺といったベテランからキャプテン・ツル・宮田くん・小松田といった若手まで人材がひしめいている一方で、サイドハーフは今井・木村・久富の他は別ポジションのレギュラークラスを引っ張ってこないと埋められない状況なので、サイドハーフでの出番は否応なく増えてくると思います。
で、サイドハーフといえば快足を飛ばしてサイドを切り裂く”槍”のイメージだったので、足はそれほど速くない北村選手は適任ではないと思っていたのですが、例で挙げられていたのはレアル時代のジダン。彼は代表ではトップ下でしたが、クラブでは左サイドハーフ。サイドから中に切れこんで前線へスルーパスを供給する攻撃起点としても活躍したのを覚えている人も多いと思います。とはいえ、左サイドバックにロベルト・カルロスという強力な”槍”の役割を担う選手がいたからこそ機能したとも言えます。
山雅で”槍”を担うサイドバックといえば俺らの鐡戸裕史。ボールを持った北村選手を積極的に追い越してサイドからの崩しを狙えば形になりそうです。鐡戸選手が上がったスペースにはボランチの選手がカバーに入るのがよさそうで、渡辺選手や須藤選手が適任でしょうか。反対のサイドにはスピードのあるサイドハーフを配し、速攻に備えたいところ。現状では木島徹也選手が適任ですかね。とか考えてみると意外といけそうな気がしてくる不思議。北村選手にはサイドチェンジを狙える視野の広さとロングキックもありますので、無理に自身がスピードに乗った突破を狙うのではなく、前線へのスルーパス・サイドチェンジ・追い越していくサイドバックとのコンビネーションとピッチを広く使う起点として活躍してほしいなと思います。
いかがでしょうか。周囲との連動性が問われますがクリア可能な範囲だと思うのですが。チーム編成が偏っているのは明らかですけど、今いる選手で戦っていかなければならないわけで、どうやり繰りしていくかを考えるのも大事かなと。選手にシステムを合わせるのがベストと語った監督もいましたしね。まあ意見は色々あってしかるべきだと思うし、俺自身ももっと考えていきたいなと思います。
[17回]
PR
http://gotoalwin.blog.shinobi.jp/Entry/57/サイドハーフ北村隆二がこの先生きのこるには