忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/19 00:58 】 |
練習試合 松本山雅2-1ヴァンフォーレ甲府
Ustream配信されていた「燃えろJ2党」内のショッカー総統の出てた第二部を見てたら寝坊して遅刻しました。ブラウブリッツ秋田サポーターの方のアンケート爆笑でした。絶対負けたくない相手、ソニー仙台。理由、カセットテープはTDKのMA-XGが世界一ィィッ!メタルマスターではないィィッ!(注:ブラウブリッツ秋田の前身はTDKサッカー部) カセットテープダービー、再開のために支援は惜しみませんよ。


閑話休題。
トレーニングマッチの結果


1本目の途中から観戦。システムは3-4-1-2だったかな? かなり人が流動的に動く布陣で、個人的にはギクシャクしているように見えましたね。守備に人数をかけすぎてボールを奪ってからすぐに攻撃に結びつかないシーンが目立ちました。4-4-2に戻した2本目の方が攻守のバランスは良かったですね。以前うちの監督にゃ出来ねえだろうと言っていた3バックの形を目指しているのかなあという感じ。あとは松田選手が上がっても大丈夫な形を作るためでもありそうです。ただ、あれもこれもやりたいという意図が盛りだくさんで、見てるだけでも頭がこんがらがりそうになったので、完成にはまだまだ時間がかかりそうです。

ヴァンフォーレ甲府は外国人が帰国していたりとベストメンバーではなく、結果は差し引いて考えないといけないです。個人的には加部未蘭を見れたのが収穫。後半で2トップを組んでいた外国人FWは練習生(名前はダニエルらしい)だそうですが、2人とも裏に抜けるのが上手くてJのレベルを感じました。特に練習生はフォアチェックでボールを結構奪ってチャンスを作っていて、上手いなあと感じると共にDF何やってんだよと思いました。ええ。


以下個人評。気になった順。

・鐡戸裕史
1本目はSB、2本目はSHで出場。やはり鐡戸選手が攻撃に絡みだすと勢いが出ますね。ドリブル突破、パス交換からのクロス、やはり高い位置でプレーしてもらいたい選手です。SBでの安定感も捨てがたいんですけどね。

・石川扶
個人的には1本目に使ってよとずっと思っている選手。2本目で攻守バランスが改善されたのは石川選手のコーチングが良いためでもあると思ってます。ただ、ハーフタイムを挟んでいるので監督による戦術修正とどちらの効果が高かったのかわからないんですよね。なので1本目に使って欲しいと。正GKにしろと言っているわけではないです。去年のホーム町田戦を見返して思い入れが甦ったのは否定しませんがw 後は相手FWに詰められると蹴り返すキックの精度が悪くなるのは絶対に改善してほしいところです。

・佐藤由将
2本目後半と3本目にCBで出場。他の強烈なCBの影に隠れていますが、読みの鋭さは負けていないですね。タックルでボールを奪いに行くタイミングにセンスを感じました。向き合っている状態でCBが飛び込んでボールを取りに行くのはかなりリスキーだと思うのですが、おそらく佐藤選手は確実に取れると思ったから飛び込んだはずで、実際にボールを奪取しているわけで、この感覚を腐らせるのはもったいないですね。佐藤選手が分厚い山雅DFの壁を破るにはスプリント力にかけるしかないでしょう。目指せ伊野波。

・今井昌太
1本目はSH、2本目途中までと3本目途中からはSBで出場。今日はフル出場に近い形だったのでじっくりプレーを見られたのですが、意外とパスセンスもあることを発見できたのが収穫でした。スピードを活かしてサイドを突破していく姿しか印象になかったので、木島兄弟にいいスルーパスを供給するのを見てこういうパスも出せるんだと評価を改めました。失礼な話ですが。SBもそつなくこなしていたようなので、スタメン出場も近いかもしれません。

拍手[7回]

PR
【2011/03/27 22:12 】 | 観戦記(松本山雅) | コメント(0) | トラックバック()
敗戦の記憶
TM見に行くお金を募金に。どうも俺です。Jリーグの再開が4月29日を目処にしているということで、JFLもそのあたりに再開かもしれないという話が出てきました。で、決起集会の動画でも見てテンション高めようかと思ったらいつの間にかアルウィンでの町田戦を何度も見返している俺がいました。今でも悔しい試合です。町田は強かった、負けてもしょうがないといった意見もありましたが、俺はそうは思っていません。先制されたものの、町田が退場者を出して同点に追いついてからは流れは山雅にあったし、絶対逆転して勝ち点3差に詰められると確信していました。相手の力の方が上だったけれど勝てるチャンスが無いわけではなかった、そこが今でも悔しい理由なのかもしれません。

悔しい悔しい言ってても芸がないので、自分なりに失点シーンを分析してみました。下の動画の25秒くらいからどうぞ。



クサビでボールを受けた勝又選手がパスを出し、スルスルッと抜けだしてゴール前でフリーになってゴールしたシーンです。俺はサッカー知らない部類の人間なので、パッと見ただけでは何故勝又選手がゴール前でフリーでボールを受けられたのかがわかりませんでした。何度も見返すと勝又選手がフリーになる布石をチーム全体で打っていたことがわかったので順に見ていきます。

勝又選手が鈴木選手にパスを出した(29秒くらい)場面を切りだすとこうなります(画像荒くてスミマセン)。
1失点目その1
流れの中の1シーンなのでわかりにくいですが、勝又選手についていた本田選手が マークを切り替えてボールホルダーの鈴木選手に寄せ、弦巻選手が勝又選手のマークについた 瞬間です。この時、勝又選手の前にいる2人の選手にはセンターバックの2人が マークにつくわけですが、2人ともややニアに入ってきます。これが布石です。
1失点目その2
パスを出した勝又選手は、マークについた弦巻選手の視界の外に出ると同時にボールを確認しながらゴール前まで走り込みます。 一方で弦巻選手は内に切れこんでくる鈴木選手を気にしてしまったため、勝又選手へのケアがおろそかになってしまっています。
1失点目その3
後はバイタルエリアにぽっかり空いたスペースに走り込むだけ。 勝又選手の上手いところは、弦巻選手の視界から出ると同時にスピードアップするところですね。 弦巻選手は届かないボールなので後ろの選手に任せようとしたら人がいなかった、という動きに見えます。 もちろん弦巻選手の対応のまずさもあったのですが、ドリブルでディフェンダーを引きつけた鈴木選手や スペースを作る前線の選手の動きに加え、勝又選手の”消える”動きによって生まれたゴールと言えるでしょう。


2010年終盤は数字に出るほどの堅守だった山雅ディフェンスですが、 このような連動してマークをスイッチする動きに対しては脆さがあったというのが俺の認識です。 それは恐らく監督の引き出しに無いアイディアなので対策練習をしたくても出来ないのではないかと 疑ってますが、本当かどうかはわかりません。 今年は柴田コーチや経験のある選手が加入したので改善を期待したいところです。

拍手[3回]

【2011/03/21 23:34 】 | 松本山雅FC | コメント(0) | トラックバック()
ULTRAS MATSUMOTO・HINCHADA NAGANO協同支援活動
通常営業に戻そうと思いましたが、こんなニュースがあったのでまずはじめに。

M7以上の余震 確率70%

避難場所の確認は必ずやっといた方がいいですね。薬を常用している方は飲んでいる薬のリストを持ち歩くこと。伝言ダイヤルに伝言を残す場合は「171+1+電話番号」、聞く場合は「171+2+電話番号」。あとはもう綺麗な水を貯めておくとか、避難時に余裕があるならブレーカーを落としてガスの元栓閉めておくとか、当たり前のことしか言えませんが。嫌々やってる避難訓練でもいざという時には結構覚えているものです。備えあれば憂いなし。


そしてULTRAS MATSUMOTOとHINCHADA NAGANOとの協同支援活動決定が発表。

東北地方太平洋沖地震および長野県北部地震による被災者支援活動について。
東北関東大震災 長野県北部地震に対する支援活動

同じサッカーを愛する者として、こういう活動が出来るのは素晴らしいことだと思います。個人的に昼にこの動画を見て泣いていたので、支援できるなら喜んでする。



こんだけ熱く応援できるサポーターがもう一度愛するチームを応援できるように。みんな仲間だ。

拍手[1回]

【2011/03/14 01:10 】 | その他 | コメント(0) | トラックバック()
神戸賛歌
ヴィッセル神戸の選手入場時の応援歌、神戸賛歌。




俺に出来ることなんてそんなにないけど。
東北地方太平洋沖地震 インターネット募金

阪神淡路を端っこの方で体験した身として、気仙沼の火災映像には声も出なかった。とにかく生きて、強く、戦って欲しい。You'll never walk alone.

拍手[1回]

【2011/03/13 12:02 】 | その他 | コメント(0) | トラックバック()
弦巻プラス
負け試合の翌日に悔しさを噛みしめて、ああサッカーの季節が来たんだなと実感。なにが悔しいって戦う前から負けてる雰囲気の前半だったこと。相手が強かったどうこうの話じゃありません。もっとやれることが分かっているのに出来ない状況は見ていて非常に歯がゆかった。最初の失点での匠の檄、「1点取られただけでもう負けたつもりかオイ!」が全て。と同時に、こういう檄を飛ばせる匠は”昇格請負人”として修羅場をくぐって来たんだなと思わされました。後半からはきっちり修正出来てたんで、後は信じるしかない。声援で後押しするしかない。いよいよ来週ですね。


時期が時期なんでネタにしていいか迷いますが、書きたいので書きます。弦巻選手と組むFWは誰がいいか。個人的にはポスト+シャドーがいいと思ってます。ツートップがふたりとも動いてもらいたがるタイプだと連携が十分でないと通りにくいですし監督が形を考えられるとも思えないし、ふたりともポストプレーヤーになると弦巻選手の裏を狙うパスが活かしきれない。なので、ターゲットマンに当てるパスと裏をとるスルーパスを選択できるポスト+シャドーがいいかなと考えるわけです。具体的には木島良輔選手と塩沢勝吾選手のツートップですね。サイドからのクロスにも中央からの崩しにも対応できるのではないかと。

弦巻選手自身ポストプレーヤーとの相性がいいのではないかと思ってまして。昨日の塩沢選手とのコンビもそうですが、昨年の柿さんとのコンビネーションも期待を抱かせる形になっていたので、クサビのパスを出してからの流れにも自信があるのではないかと思います。ポストタイプとはいえ塩爺も柿さんも動ける選手ですから、色々とアイディアを出しやすいのかもしれません。


最後にまたカズさんの「やめないよ」から。

必要なのは、自分はこれだけ準備してきたという確固たる自信。1つのパスを失敗しても、最後まで100パーセントを出して走りきるという気持ちがあればいい方に転がるはずだ。

タッチを割りそうなボールも最後まで諦めずに追いかける塩沢選手の姿はチームにとってプラスになるはず。塩爺押しです。

拍手[30回]

【2011/03/07 23:38 】 | 松本山雅FC | コメント(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>