個人的には試合内容よりも加藤監督の手腕に感心させられた一戦でした。
JFL後期第二節 vs 佐川印刷SC戦の結果
前節に引き続き予想していなかったスタメンで驚きました。
FWを3枚同時起用、さらに松田選手と組むボランチにここ4試合で3ゴール1アシストと絶好調の弦巻選手を配置する攻撃的な布陣。注目ポイントはいろいろとあると思いますが、まずは片山選手の先発起用には驚きましたね。前節で加藤監督に「チャンスを与えたが結果を出せなかったので片山の起用はなかった」とまで言われたのは記憶に新しいところ。そこにこの先発起用。練習で猛烈にアピールしたのだろうと容易に想像できると共に、挽回のチャンスは皆無ではないことが明らかになったわけで、選手のモチベーションはかなり高まったのではないでしょうか。
そして木島徹也選手の左サイドハーフ起用。得点力のあるドリブラーを利き足の逆サイドに配置してカットインからのシュートを狙う戦術はかなりポピュラーになりましたが、前線にポスト役の塩沢選手と嫌らしいポジショニングが信条の片山選手が入ることで二列目の木島徹也選手へのマークが甘くなるという目論見がズバリ当たった形になりました。去年のホーム金沢戦で見せた
ゴール左45度からのミドルシュートはかなりのインパクトでしたから、個人的には左サイドハーフ木島徹也はアリだなとスタメン発表の時に思ったものです。
舵を攻撃に振った分守備には不安が残りましたが、前節で1人少ないながらもパルセイロの猛攻をしのぎ切った守備陣には安定感がありました。特に木村選手と弦巻選手が最後までハードワークし続けて前線からプレスをかけにいっていたのが効きましたね。このところの二人の守備での頑張りが好調の一因となっていると思います。夏場で疲労がたまってきてからが正念場ですね。ボランチでは北村選手や渡辺選手、サイドハーフでは今井選手や久富選手、新加入のイ・ジョンミン選手などの併用が鍵となりそうです。この試合は相手の決定力不足に助けられた面もあるので、上位陣との連戦が続くこれからが勝負です。
試合展開については特に言うことはないかな。先制するまでは佐川印刷の前線からのプレス、後半開始から3点目を入れるまではクリアボールの落ちる位置を相手に読まれてセカンドボールを支配され、苦戦したのは修正ポイントですね。「あそこは1試合多いから」ではなく「この試合勝たないと追いつけないぞ」と言わせるのが目標ですし、これから上位陣との連戦が続きますので、暫定昇格圏内に満足することなく上を目指していって欲しいですね。
[16回]
それともう一つ、ガチャ。ピッチ上でも客席でも点を取らせたいという空気に満ち溢れていました。正直ごっつぁんゴールかもしれないけど、そこにいることが出来る嗅覚がガチャの一番の武器だと思うし、なにより結果を出したというのが重要。
そしてスタジアムの雰囲気。一人一人やり方は違うけど、願いは一つ。そんな感じ。それこそが山雅らしさなんじゃないかと思いました。このところ「One Sou1ってなんだろう?」と考え込んでしまうことが多かったのですが、きっかけがつかめたような気がします。根っこでつながっていればそれでいいんじゃないですかね。年配の夫婦が熱心に声援を送っている。ちびっこがちょっと歌詞は間違ってるけど楽しそうにチャントを歌っている。飛んだり跳ねたりしている人もいれば、まったりビール片手に眺めている人もいる。それが俺の「山雅の応援」の原風景です。
PR
http://gotoalwin.blog.shinobi.jp/Entry/89/JFL後期第二節 松本山雅6-0佐川印刷