記事の最後に「拍手する」ってボタンをぽちっと押すと、管理人にメッセージが送れる機能がありまして。ただまあ誰もが読めるコメント欄ではなく拍手コメントにしたということは、俺個人へのメッセージだと理解して特に返信コメントを返すことはしてきませんでした。ですが、「おっ?」と思うコメントを頂いたので紹介したいと思います。ちょっと煽り成分が強めなので注意してください。
選手のファールの多さとサポーターのヤジの汚なさ。Jに上がる前の関門だね。 アルウィンといういう時代遅れのハコモノに群がる信濃の田舎者が、半アマチュア審判にぶうたれこいて鬱憤晴らし? 元Jの男芸者どもが気力と体力の衰えに気がつかず、勝手なルールでサッカーやっちまう。 このまんま4位に入っちまったら、つまんねえじ。 まだ時間はある、みぐせえヤジヤジはやめてせ、はええとこ応援する側も一流になるってもんせ。 悪りいのは監督や選手だけじゃあねえじ。 そうすりゃ選手の血も綺麗に燃えるずら。 みんなで、ハコモノを聖地にしましょや! 秋にはアルウィンにいるしょうでお祝いするでね。
いかがでしょうか? 俺はこのセンス、たまらなく好きです。信濃の田舎者とベッタベタなお国言葉で書いちゃう辺りが大好きです。打ち込む隙をわざと作る高等テクニックは専門用語で「ツッコミ待ち」といいます。ハコモノという表現もベテランの風格を漂わせていますね。俺の頭からは出てきません。「悪りいのは監督や選手だけじゃあねえじ」「はええとこ応援する側も一流になるってもんせ」「そうすりゃ選手の血も綺麗に燃えるずら」。選手をただ燃えさせるだけではなく、「綺麗に」燃えさせる。それが一流の応援。いいですね。俺の心にストレートに響きました。誇りをもって山雅サポーターを名乗れる、そんな応援をしていければ最高ですね。人によってはこのコメントも「みぐせえヤジヤジ」になってしまうのかもしれませんが、それだとちょっともったいないような気がするんですよね。山雅への愛と、感謝と敬意。そしてほんのちょっとの遊び心。面白がったり面白がらせる余裕はいつも持っておきたいものです。
[79回]
PR
http://gotoalwin.blog.shinobi.jp/Entry/87/拍手コメントについて