アウェイ連戦も後半に突入。いい流れで仕上げにかかれそうです。
JFL前期第17節 vs 栃木ウーヴァ戦の結果
でまあ布陣はこんな感じで。
ツートップに木島兄弟を並べて、ロングボールで行ってらっしゃーいという既視感たっぷりの戦術。サポーターズカンファレンスでパスサッカーを目指すと断言した人が指揮を取っているはずなのですが。サイドバックに多々良選手が入ったのは、中盤すっ飛ばして前線にボールを入れた時のカウンターへの備えなんでしょうね。大卒二年目にして既にいぶし銀の輝きを放つ多々良選手。1対1で危ないシーンはほとんどありませんでした。
前半はロングボールを入れても跳ね返されてばかりで、逆に最終ラインで回しているボールを取られてショートカウンターを喰らってピンチになったりと、いいところがありませんでした。ウーヴァの前線からのプレスが非常に厳しく、セカンドボールを奪えずに波状攻撃の中での失点。フリーキック自体は止めようのない素晴らしいコースに蹴られてしまったので相手を褒めるしかないのですが、他にも斜めにスイッチする動きでゴールに迫ったり、労を惜しまずプレスを掛ける姿勢に「相手の方がいいサッカーをしてるよな・・・」と若干悲しい気持ちになったくらい押されてました。
で、思うようにいかなくてイライラが募り、ファールが増え、サポーターも過剰反応するようになり・・・ついにはジャッジが目に見えて偏り出してしまいました。これね、本当にもったいない。審判だって人間なんだから、喧嘩腰で迫られたら喧嘩腰で返すってもんです。メインスタンドもゴール裏も怒鳴り声が飛び交う中で、冷静にジャッジしろと言われても無理だと思います。選手に気持ち良くプレーしてもらいたいなら、審判に気持ち良く笛を吹いてもらえるような空気にした方がいいのかもしれませんね。審判紹介の時には拍手で迎えられても、いざ試合ではブーブー言われたら・・・どう思います?
ハーフタイムで一息入れたからか、後半は盛り返すぜっていう空気に・・・なったのかな。ウーヴァがイエロー二枚目で退場者を出してからは一気に畳み掛け、終了間際に逆転ゴール。選手交代も、疲れが見え始めた相手を引っ掻き回す今井選手、スペースにパスを出せる弦巻選手、反撃に転じる力は無いと見切っての片山選手と、効果的に切ることが出来ました。欲を言えばもっと早めから攻撃のチャレンジをして欲しかったかなと。動画を適当に漁ってみたら、これもまたチャレンジできる空気を作れていないように感じてしまいました。スタジアム観戦歴は浅いですが、文句を言う空気も前向きになる空気も周囲に伝わっていくことは経験済みです。誰かが、ではなく、自分がいい雰囲気を作っていく気持ちを持つのが重要かなと思ってみたり。
ともあれ、結果を出せたことは大きいですね。試合後の選手の表情もぎこちないながら笑顔が戻ってきたのが嬉しい。逆転ゴールを決めた弦巻選手が一直線にゴール裏まで走ってきてくれて、レプリカユニフォームの背番号8がこれほど誇らしかったことはありません。次戦はチケットを確保できなかったのでパブリックビューイングなのですが、いい雰囲気を作っていければなと思います。
[25回]
この試合に限らず、不平があれば文句は言っていいという文化が広まりつつあるのかなあと。や、まあわからんでもないんですけど、物は言いようというか、それが本当にチームのためになるやり方なのかをちょっとだけ考える余裕はあってもいいと思うんですよね。大義名分を得てストレスを吐き散らしているようにしか見えない部分もあるのが残念です。これも不平になるのかな。自己矛盾ですね。今の状態を一言で表すと「もったいない」。とてももったいない。矛先が身内に向かうこともあるのがもったいない。ブログを休止した選手もいれば、某カリスマブロガーのコメント欄がきな臭くなったこともありますし。個人的に嫌なのは、サポーター同士に「あの人達とは違うから」みたいな意識があるんじゃないかなと感じるところですね。山雅を応援する点ではみんな仲間じゃないですか。自分から線を引いてしまうのはもったいないと、すごくもったいないと思います。ともあれ、俺個人としては「あれはしちゃいけない」とか「これをしなければならない」とガッチガチに縛られたサッカー観戦なんて面白くはないと思うので、この部分はただの感想です。読んだ人がどう感じてどう行動するかは読んだ人の自由です。ちょっとだけは賛同して欲しいけど、全面的には賛同しては欲しくないかな。勝手なことを言ってる自覚はあるんでw
前に進むためなら迷うのもいいかなと思います。悩みながら出した結論は力を持つはず。安易に結論付けないで、より良い状態に持っていけるように考え続けていきたいと思います。
PR
http://gotoalwin.blog.shinobi.jp/Entry/84/JFL前期第17節 松本山雅2-1栃木ウーヴァ