忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/19 19:40 】 |
天皇杯準々決勝 その2
(続き)

アビスパ福岡とFC東京の試合は、先制されたFC東京が取り返そうと躍起になるもフィニッシュがからきしで得点の気配がしないグダグダ展開。ロスタイム3分の90+3分に石川が起死回生の同点弾を放ち、気落ちしたアビスパを地力で勝るFC東京が寄り切りましたが、いやしかしグダグダもいいとこでしたね。シュートコースが見えているのにパスを選択し、ディフェンダーがシュートコースを切っているのでさらにパスし、さらにディフェンダーがシュートコースを切っているのでさらにパスし・・・で結局ブロックされたFC東京の攻めは、ゴールという前提が崩れているのではないかと思ってしまう有様でした。降格もむべなるかな。シンプルにスピードのある前線へロングボールを放り込んだアビスパの攻撃のほうが魅力的でした。アビスパのボランチ中町選手はテクニックのあるいい選手ですね。全く知らなかったのですが、ボール奪取からドリブルやパスにつなぐ上手さが目立ってました。J1で彼のテクニックがどこまで通用するかがアビスパの来期のキーポイントになりそうですね。

鹿島アントラーズと名古屋グランパスの試合は、ほぼベストメンバーの鹿島と飛車角落ちの名古屋といった風情。名古屋はケネディや闘莉王、玉田もそうですが、ダニルソンを欠いていたため中盤でのボールの収まりが悪く攻撃に転じられなかった印象です。鹿島は穴のサイドバックをこの試合では宮崎選手が無難に務め、序盤からミドルシュートをバンバン放って優位を保っていました。特に興梠・大迫のFW陣が裏を狙う動きが鋭く、名古屋はスルーパスを供給する野沢・フェリペガブリエル・小笠原といった面々にも厳しく当たれませんでした。というよりも鹿島の守りが堅かったですねえ。中盤でのボール奪取力の差が試合結果にも出ました。このパフォーマンスを維持できるなら、元日は鹿島2-1G大阪なのかなと適当なことを考えました。


個人的には耐えてカウンターというモンテディオやアビスパを応援してましたが、どちらも惜敗。同じくカウンターチームである山雅と比較すると(レベル的には比較するのもおこがましいですが)サイドハーフの上下動が激しいなと。そして守備から攻撃への切り替えの速さが段違い。決定力のあるフォワードにプラスしてこれらの要素が無いと厳しいのかなと思いました。キム、守備に興味持ってくんねーかな・・・。中盤が頑張ってくれるとディフェンダーも仕事しやすいはずですし。山雅の最終ラインメンバーはJFLでも上位だと思ってますので、中盤で奪えなくともプレッシャーをかけて自由にボールを出させなければいいわけですよ。相手が上位になればさらに厳しくいかないといけませんが。とりあえず山雅陸上部は今以上に激しくやって欲しいですね。来年はクラブハウスも出来るようですし、トレーニングの環境も整う(はずな)ので期待してます。

拍手[0回]

PR
【2010/12/26 11:26 】 | 観戦記(松本山雅以外) | コメント(0) | トラックバック()
<<俺が選手を語るだけ:玉林睦実 | ホーム | 天皇杯準々決勝 その1>>
コメント
コメントの投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>